防衛規制2018-05-13 Sun 16:26
こんにちは、ももこです。
突然ですが、「防衛規制」という言葉をご存じですか?? 心理学用語なのですが、 「不安・葛藤・フラストレーションなどから自己を守ろうとして働くさまざまな心の仕組み。投射・退行・抑圧・昇華・合理化など。(大辞林 第三版)」 だそうです。 要するに、何か困難な事態に直面した時の人間が取る本能的な行動の事です。 種類は多く、その中でも代表的なのは ①抑圧……欲求不満の原因を無意識のうちに抑え意識に上るのを防ぐ。 ②合理化……もっともらしい理屈や理由をつけて自分を正当化し納得する。 ③同一視……他のものを自分の中に取り入れ、言動を真似、同一感に浸る。 ④投射……欲求不満の原因を他人や社会の所為にして自分の威厳を守る。 ⑤反動形成……抑圧した欲求と反対の行動を取る。 ⑥逃避……困難な問題に直面する事を避け、空想や病気に逃げ込む。 ⑦退行……幼児化する事で問題解決を避ける。 ⑧代償……別の欲求に置き換える事で満足を得ようとする。 ⑨昇華……より高い価値の欲求に置き換えて満足する。 等になります。 車の運転でも防衛規制は働きます。 例としては、出掛ける前に不都合な事態が起きてイライラすると、そのイライラを解消させる為にスピードを出し過ぎたり無理な車線変更をしたり、他の車や通行人に暴言を吐いたりして乱暴な運転になる時があります。 それは防衛規制の「代償」が強く働いているからです。 つまり、イライラのストレスを乱暴な運転をする事で解消し、心の安定を保とうとしているのです。 これは人間の本能なので、ある程度仕方無い所はありますが、それが強過ぎると他人に迷惑を掛けたり自分にとっても良くない事態を引き起こします。 スピードを出してストレス発散したとして、本人は満足するかもしれませんが、周りの人達にとっては事故に巻き込まれる危険に晒され、いい迷惑となります。 ただ、人間には本能が行き過ぎにならないよう「理性」があります。 「理性」で「本能」をどれだけコントロール出来るかで、その人の人間性が変わってくるのではないでしょうか。 ……と、前置きが長くなりました(^_^;) 前回の考察をしていて、クラウドやティファの防衛規制はどれだろう??と考えていました。 クラウドは「逃避、同一視」、ティファは「抑圧」タイプかな。 クラウドが焦れったい(レノ談)のは、このような本能に左右されてしまうのも関係していると思います(´・ω・`) 「防衛規制」とネット検索すれば詳しい意味や解説等が色々出てきますので、もしご興味がありましたら好きなキャラの防衛規制を考えてみるのも面白いと思います(*^_^*) 差し支えなければ、ご自分を自己診断してみると新たな発見があるかもしれません。 ちなみに、私はこういうのを考察の参考にするのが好きです(^^)v それではまた来ますね! 拍手&閲覧ありがとうございました(*^^*) |
コメント |
コメントの投稿 |
|
| ホーム |
|